リアキャリアーなど

仕事が今月で一段落する予定なのでそれにあわせてまたイロイロ購入。
まず、リアキャリアー。
これがないとロングツーリングに出かけられない。

GSR750用RENNTECリアキャリア_01

■ODAX RENNTEC GSR750用リアキャリア

もとより選択肢はあまりなかったのだけど海外ではすでにデビューして2年のGSR750。
選択肢があるだけまだマシだろう。

RENNTECを選ぶにあたって気になっていたのは取り付けと荷台部分の狭さ。

荷台部分は板か何かで拡張してやればいいとして取り付けが容易じゃないとなかなか使う機会が減ってしまう。

ところが、肝心の取り付け部分の写真がみつからずずっと購入を迷っていた。

ということで半分賭だったけど実際に取り付けてみるとこんな感じに。

GSR750用RENNTECリアキャリア_02 GSR750用RENNTECリアキャリア_03

リア側のボルトはおおむね予想通りだったけどフロント側のボルトはリアシートロック部分と共締め。

実際取り付けてみると10~15分で取り付け/取り外しができるので出かける直前にさっと取り付けが可能。
ということで、賭は大当たりだったようだ。

車体とのバランスは以下のように。

GSR750用RENNTECリアキャリア_04 GSR750用RENNTECリアキャリア_05

まぁ、車体に対して突き出しが少ないがやはり荷台が狭い。

とくにハンドルバー状のフレームが斜めになっているので荷台の面積以上にモノがのらない。

この突き出しがなければ荷物自体を荷台とリアシートに乗せることができるが、いっぽうでこの突き出しにきちんと荷物を固定すればブレーキ時に荷物がズレることもないので一長一短だ。

実際の使い勝手は1週間くらいロングツーリングでもしてみないとわからないところかな。
今年はそんな暇がなさそうだけど・・・。

■リアウィンカー

次にリア側のウィンカー。
先日フロントをEUヤマハのLEDウィンカーに変更したのだけど、リア側はどのようにするか迷っていた。

というのも普通のウィンカー位置をリプレース品に変えてもサイドケースを付けると隠れてしまう。

どうせ変更するならサイドケースを付けても視認性のいい物にしようと思ってActive製のライセンスプレートウィンカーにするか迷っていた。

こっちをつけると元のウィンカー取り付け穴がそのままのこって不細工というのもあって加工をどうしようかと考えていた。

ただ、それも実際に使ってみてどの程度視認性がいいかわからないというのもあり、じゃあ一度普通の場所のものを交換して必要があればActive製のものも追加しよう、と思いEUヤマハのLEDウィンカーをもうひと組購入した。

で、取り付けてみた感じが以下の通り。

EUヤマハのウィンカー

しかし、実際車体に取り付けて点灯テストしてみると困ったことに。

なんと付属の抵抗をいれてもハイフラ現象が起きてしまった。
どうも抵抗値が足りないようだ。

このままでは車検は通りそうもないので、もう少し高い抵抗を取り付けないといけなさそうだ。

Category(s): GSR750A (L3), バイク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です