PS3のリモコン

新型のPS3用リモコンを買ってきた。
震災の影響ですっかり忘れていのだけど、たまたま店で見かけてそのまま購入。



■旧型の問題点

あんまり需要がなさそうな単品のメディアリモコン。
しかし自分の場合PS3の主な用途がメディアプレイヤーなのでリモコンは旧型から重宝していた。

実際にはHDMI端子で接続しているとテレビのリモコンの十字キーでも操作できるのだけど、HDMIの規格の問題なのかボタンのリピート受付がされなく結構イライラする。

ひとつのフォルダにファイルが100個もあろうものならキーを100回連打しなくてはならず、リピート入力を受け付ける専用のリモコンなら快適そのもの。

ところが、このリモコンbluetooth接続のせいか時間がたつと勝手に接続が解消される。
なにかのキーを 押せば再接続するのだけど再接続までに1秒以上かかりものすごく気になる。

自動切断まで2時間以上であれば映画一本見ても接続が解消されないのでさほど気にもならないと思うのだけど、なぜか30分もたたないうちに自動切断されてしまうため30分番組の録画1本見終わった時点ですでに切断されて結局イライラします。

会社の同僚に聞いてみると初期型のPS3ではそんな動作にならないらしいので薄型のPS3特有の問題なのかと思うのだけど、肝心のPS3の設定画面には自動切断の時間やそのON/OFFについての設定項目がなくてどうにも対処の方法がなく、我慢して使っていたとい次第で。

■新型の特徴

一方の新型は従来のリモコン機能に加えてテレビやAVアンプを操作する機能が増えた。
主に電源、十字ボタン、選曲、ボリューム操作と一通りの操作が可能。

加えて前述の件がきちんと解消されておりました。

厳密にはやはり30分以内に自動切断されているようだけど、ほぼボタンを押した瞬間に再接続されるので ストレスがかなり軽減されたかな。

■改善はされたものの・・・

テレビやAVアンプのリモコン機能が加えられたことで旧型に比べて断然使い勝手が向上しました。
一方で「?」と思うようなダメ仕様が散見する。

特に気になるのが、キー割り当て。
全てのキーはそれぞれ、「PS3」、「AMP」、「TV」と切り替えキーで切り替えて使用することになる。
まず、コレが混乱のモト。

パっと見、今どの機器にあわせてあるかわからない!。
PS3はリモコンのなにかどれでもキーが押されると起動してしまう。

PS3を使い終わった後にうっかりリモコンを「TV」にもどしておかないと、またPS3が起動する。
PS3の電源は「PSボタン」を長押しで終了を選択しないと電源を落とせないのでうっかり間違えると非常に煩わしい。

しかも、選曲と音量は機器選択に関係なくTVに反応する。
そのことが前述の「うっかり」に拍車をかけるようで。
TVの音量を変更してすっかり戻した気になり、しばらくしてから10キーでチャンネルを切り替えようとしてPS3起動・・・。

HDMI連動してるのでそのまま入力が切り替わりPS3のクロスメディアバーへ・・・。
なんというか・・・、非常にストレスになります。

ボタン数の制限があるのでこのような切り替え式もやむを得ないと言えばやむを得ないのかもしれないけど、たとえば、○や×などPS3特有のボタンなどは切り替えしてもTVやAVアンプで使用不可。

であれば、10キーなどは選曲や音量同様TV専用にしてくれればいいのに・・・。
torneの関係でそうもいかないのだろうけど、もうちょっとなんとかならなかったのかな・・・。

■まとめ

辛辣な内容も書いたけど、総じてPS3をメディアプレイヤーとして使うなら必須な機器かと思う。
PS3のコントローラーで再生/停止などの操作はなかなか使い勝手が良くないうえ、PS3のコントローラーはちょっと油断するとすぐに電池がなくなるからだ。

一方で旧型、新型、ともにbluetoothを使ってながらも電池の持ちはなかなか良いようでPS3コントローラーに比べれば遙かにマシです。

正直、前述の使い勝手の悪さなの他、ちょっと考えればわかるような部分の使い勝手などソニーの開発者に「?」な部分もありけれど、旧型に比べて値段も下がってるので買い物としては悪くないかな。

Category(s): ガジェット, コンピュータ, その他

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です